こんにちは。りけぽんです。
娘の癇癪についての話をしていきたいと思います。
うちの子は、癇癪がスゴイです。
イヤイヤ期〜現在小学校1年生まで(現在進行形で)続いています。
イヤイヤ期で終わりかと思ってたのに、いまだにずーっと定期的に…どんだけ続いてるの!!情報と違うやん!!と感じてます(笑)
回数は少なくなりましたが。
娘ちゃん、スイッチが入ると止められない。
小さい頃は、場所を問わず…大きくなったら家でが多いかな。
小学校では、優等生タイプ(笑)
この癇癪のおかげで、私は、理不尽な事に怒りが込み上げてくるタイプなんだ!!っと自分を知れました(笑)
観察して私なりの癇癪の原因

・寝不足で眠くてイライラしてる
うちの子のメインの原因だと考えてます。
そして、ビックリな事に本人は癇癪起こしてる時は眠くてイライラしてると思ってない。
癇癪が終わって、落ち着いた時やその後の話し合いで気付く。
・気持ちの切り替えが下手
自分の気持ちとの折り合いに時間がかかるタイプ。
周りに急かされたり、声かけを何回もすると悪化。
こちらも、答えを急がず、ゆったりと心構え。
・自分のペースを崩される
自分の頭の中での流れがあるみたいで、それを少しでも邪魔されると烈火の如く怒る。
集中モードの時の声かけ厳禁。
・自分の気持ちをうまく伝えられない
言葉でうまく伝えられない事でイライラ
↓
それて余計に焦り
↓
自分の気持ちを見失い
↓
パニック的なイライラに発展する。
改善方法

・睡眠をたくさん取る
とりあえず、物理的にたくさん寝させる(笑)
十分な睡眠の確保をする。
・先の見通しを伝える
集中モードになる前に、
「この時間になったら、やめようね。あれやろうね。」
「この時間になったら声かけるね。」
とか事前に流れを伝えておく。
・癇癪が起こりそう(起こったら)の声かけ
- 「眠たいかな?」 と、声をかけて本人に気付かせてあげる。
たまに聞く事でよりヒートアップすることあり(泣) - 「落ち着いて」 娘ちゃんのペースに乗らないように、ゆっくり穏やかな声で伝える。
- 「大丈夫だよ」 と、ハグ。体に触れてると徐々に落ち着く事があります。
安心するんだと思ってます。
・それでもダメなら、物理的に距離を置く。
これは、お互いの為にやってます。
私は、娘の泣き叫び声が本当にダメで、長く聞くと精神的に揺さぶられて、キレてしまいそうになるからです(泣)
器が小さいな。と、つくづく思うけど、これがなかなかコントロールできないで苦戦してる事。
修行だなと思ってるんですが、時間がかかりそうです。
そして、娘ちゃん的にも、効果ありです。
興奮状態なのでなかなか難しいんですが、頑張って離れます。
1人になると怒りをぶつける相手がいないので徐々にではありますが、冷静に自分の気持ちを落ち着かせてくれます。
今はだいたい、部屋を見に行くと寝てる事が多い。←眠くて癇癪起こしんだな。と気付きます。
・癇癪が終わって落ち着いたら話し合い
娘に何が嫌でどうしたかったか?を聞いていきます。
ママには、どうしてもらいたかのか?も聞いていき、ママの気持ちも伝えます。
んで、余裕があれば、次また同じ状況になったらどうしたらいいか。を2人で決めて実行します。
これをする事で娘が
- 自分の気持ちの見つけ方や気づき方がわかってくれたらいいな。
- 冷静に話し合う事で客観的視点を持ってほしい。
と言う親の考えです。
話し合いをする事で、ほんとぉ〜に少しずつですが、改善されました。
まとめ

癇癪に真摯に付き合うって身も心も疲弊しますよね。
もうすでに毎日の子育てで疲弊してますから。
あの手、この手、色々やってもダメな時、絶望する時はありますが、どんな結果になっても、
今の自分にはベストを尽くしたと思って、責めないようにしてます。(自己肯定感が下がるから。)
責めるんじゃなくて、反省して、改善していけばいいかな。マイナスを埋めれないなら、それ以上のプラスをすればいい。
って考えてます(笑)
あとは、癇癪起こった時に、自分の瞬間的な気持ちで精神状態がわかります。
余裕があればバロメータにできる自分を心の片隅に置いてます。
穏やかに向き合える時もあれば、瞬間的にこちらも噴火しそうになる時もあるから、そーゆーのを俯瞰して見れたら見る(笑)
以上が、うちの子の癇癪の対処法です。
コメント