子供の癇癪について 《ママのメンタル編》 

メンタル
スポンサーリンク

どーも、2児の母りけぽんです。


癇癪持ちの子供がいるママ、毎日本当にお疲れ様です。私もその1人です。

今でもメンタルやられまくりで、自分と戦ってます。

癇癪をかわすのが上手、自分の気持ちを切り替えるのが上手、すぐに諦められるママはスゴイなぁ。尊敬する!!と思ってしまいます。


自分の性格上、理不尽な事に対して短気で怒っちゃうし、怒りのエネルギーが有り余って、諦めの境地になんて辿り着けないし、ストレスが溜まって、さらに沸点が低くなるし無限ループ状態。。

もうどうしたらいいんだろう。。と悩んでました。

イヤイヤ期が始まった時から、

子供が癇癪する→耐えてなだめる→それでもママの声なんて無視で癇癪ひどくなる→堪えて対応する→それでも癇癪続く→急にキレだす自分→癇癪が増大。

最悪な結末(笑)もうホント地獄でした。。


今では、沢山の洗練(癇癪)を受け、少しずつだけど、自分をコントロールできつつあります。

もし、悩んでるママがいたら、最後まで読んでくれると嬉しいです。 

どうやって、メンタルをコントロールしていったか?!の私の経験を書いていきたいと思います。

まずは原因を知ろう。

子供を自分の思い通りに、コントロールさせようとするこだわりがある自分がいた

 癇癪が起きた時の私を振り返り、めちゃくちゃハッとしました。

 自分視点が過ぎる(笑)器が小さいね〜。

小さな娘はまだ物事の流れもわかんなくて、意思表示という形が癇癪だっただけ。

私の思い通りにしたい気持ちが先行しすぎて、我が娘を理解できていなかった(泣) 

小さい頃は、スーパーの買い物に出る時と昼寝がかぶって癇癪が起きる事が多かったです。

ママの都合に振り回されてると嫌だよね。

少し大きくなると、娘が遊びに集中してる時に私が話かけたり、娘のタイミングじゃない時に違う遊びやママのやってもらいたい事を呼び掛けると癇癪が起きたりしてました。

切り替えるのが不器用な娘。。

子供の癇癪で自分はなぜ、何に対して怒ってるのか?(嫌なのか?)

なぜ怒ってるのか?を3回繰り返し質問してみると、自分の本当の理由がわかります。

私は、子供が泣くのはそんな気にならないけど、キーの高い叫び泣く声が苦手で、自分のメンタルが揺さぶれるんだ!!と、気付きました。

そして、その声が聞きたくないから怒りに変わるんだなって事が見えてきました。

怒りを我慢して限界まで行った時の発散が下手

ここまで行くと、我慢した反動なのか我を忘れて、キレて怒鳴ってしまう。突き抜けちゃうというか。

冷静になると、あんな小さい子に本気で怒って情けないやら、悲しいやら…こんなママでごめん。って怒った後は毎回なってました。

改善した点

怒るって感情は、第二の感情と言う事を理解する

『アンガーマネジメント』って本を読んで、目から鱗でした!!

怒るって感情には、絶対に理由があって、次の第二の感情で怒る事を自分で選んでるんだと!!

  • 悲しいから→怒る
  • 嫌だから→怒る  
  • 自分を守るために→怒る など。

なるべく、自分で違う選択をしよう。という意識に変わっていきました。

そして、怒るのは、娘に対して自分が甘えてるから怒る。という事。

この本が本当にためになり、短気な私を変えくれました!!

ぜひ読んでほしい本です。

怒ってもいいけど、爆発するまで我慢せず、子供に声をかける

これが私には、よいクッションになってます。

今までは我慢して我慢して、我慢が限界に達して、爆発!!って感じ。

客観的に私を見たら、このママさっきまでニコニコしてたのに、急に般若のごとく怒ってる!

もやは二重人格のような変わりよう…ヤベー奴!でした(笑)

一声言うだけで大爆発が抑えれます。

例えば

  • 「これ以上されるとママ怒っちゃうわ。(爆発するわ。)」
  • 「もうそれそれ我慢の限界になりそう。」   とか。

前置きで言うと冷静になれる私がいて効果的でした。自分に聞かせてる感じ。

それでも爆発する・しそうな前に1人になれる場所移動する

最初、全然できかった(笑)

育児相談に行っても、育児本読んでも、ネットで見ても、コレ書いてある。

頭ではめちゃくちゃわかってるの!!でも、できないから、悩んでる。

怒りが爆発して、夜に自己嫌悪モードで終わるから困ってんのよ!!って。笑

結果、娘ちゃんに鍛えてもらいました!何回も何回も洗練を受け、冷静になる事を、だんだん離れる事を覚えました(笑)

ほんと嫌になるくらい未熟者です。

後悔ではなく、その後悔を前向きに反省して改善して行くスタイルに変える

「あの時あぁすればよかった…」

「なんであんな事を…」   とか、

過去を後悔すればするほど、次が良くならず、どんどん悪化してる気がしました。

後悔すればするほど、同じ過ちを繰り返しやすいって私は感じていて、後悔はしてもいいんだけど、んじゃ、次どうしていけばいいか?を考える方が大事。

次につながってく気がする。

自分を責めすぎると精神的にも良くないし、後ろ向きになるから自信がなくなって子育てにも影響すると思う。

ママが前向きじゃないと、子供にも影響しそう。だから、この思考に入ったら、毎回気付いたらこの前向きスタイルに変えていきました。

まとめ

子供を持つと新たな自分に出会えますね(笑)

育児は育自と言うけど、子供にワタシ育ててもらってます。

考えさせられ、気付かせてくれる存在です。

言葉で言うのは簡単だけど、実践しながら苦しみながら(笑)時間をかけると少しずつかもだけど、成長すると思ってやってます。

毎日進まなくても、長い目で見て進めばいい。と言う長期目線でやってます。

3歩進んで2歩下がる。

気持ちが倒れそうですが、進んでる事はたしか(笑)

世のママも頑張ってると思って励みたいと思います。

今日もありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました