- なんか良い関係じゃなくなってる
- 今よりなんとか良くなりたい
- このまま行くと相手の事がもっと嫌いになりそう
- 離婚したい、されそう
こんにちは!
価値観の違う夫婦の結婚生活。
まったく合わないどん底から良好な関係に戻そうと頑張ってる最中です。
まずは私が経験した夫婦の悪化の流れをお伝えします。
①結婚して、生活は幸せいっぱい
↓
②生活が続くと、だんだんと相手の気になる所•違いが目につく
↓
③違いによって不満やケンカが起こる
↓
④仲直りできない。わかってくれない•歩み寄りがないと感じ
↓
⑤だんだんと心が離れ(相手の信頼がなくなり)会話もしなくなる
↓
⑥会話しないから相手に不信感•嫌悪感が出てくる
と、まぁ、こんな事を経験をしております。
その時に自分が大事だと感じたポイントを紹介したいと思います。
「自分がどうしたいか」の気持ち

ここが一番重要!!
なぜなら自分でここを決めないと、自分の気持ちも大事にできないし、行動にも表せないからです。
そして、何より継続できない。
すぐ諦めてしまいそうになります。
修復は簡単な事ではありません。
なので、「本当に自分は修復を望んでるのか」自分と確認してみましょう!
自分自身の気持ちを大事にする

決めて動いても、
『やっぱり自分の気持ちとは違った。』
と気付く時はあります。
それはそれでいいんです。
矛盾だらけの人間ですから(笑)
ただ自分の気持ちにウソをついて行動する方がツラいし、自分を大事にできてない。それが問題。
そして、その気持ちはツラいから、ただ逃げてる一時的な感情なのか?!の見極めが大事です。
目的は決まってるのにツラいからやめる。と言うのは、
目的が一生叶わない。
と言う事になるので、そこを見誤らないようにしましょう。
難しいですが。
相手を認める気持ち

価値観は人の数だけある。
という事を頭に入れておくだけで、冷静になれます。
そして、悪い所しか見えてなくても、落ち着いて広い視野で冷静に相手を見ると良い所はあります。あるはず。
そこは良いと素直に認める。
(ここは意地とか出るので認めたくない気持ちがでます笑)
自分の価値観だけで見ると、
相手がおかしい!
相手が間違ってる!
なんで、わかってくれないんだ!!
と感じるのは当たり前。
でも
そうすると、相手を変わる事を求める流れになりやすいです。
→相手を認められない。に到着(笑)
なので、理解できなくても、相手はそう思ってるし、そうゆう考えなんだ。と、とどめておきましょう。
価値観が違うって事は、すべてを理解できない。
という前提で接するとスムーズに行く事の方が多いです。
相手を尊重する気持ち

上記を踏まえた上で、相手がしたい事を、否定しないようにしましょう。
相手の行動を制限するのは、尊重されてない。と息苦しさを与えてしまいます。
尊重されてない=信頼されてない
私はこう感じます。
注意として、もし自分はやってほしくない。と言う気持ちがあれば…
否定はしないけど、なぜそれをしたいか?の理由や、もし考えが違う場合には自分の気持ちや考えは伝えます。
そして、その上で相手を信じて送り出す。
信頼に繋がると感じました。
相手の話を聞いて共感する力

相手の話を最後まで聞く。
当たり前の事ができていませんでした。待てなかった自分。
途中で相手の話をさえぎってしまうと、相手も自分の思いを出しきれないし、モヤモヤします。
それではうまくいきません。
会話が途切れても【待つ】もしくは、【相手に思いを言い切ったかを確認】してました。
そして、リアクションや相手の立場に立ち思いやりを忘れない事。
相手に伝える力

相手に伝わるように話すのが大事。
『自分がわかっているから、相手もわかってるはず。』
そんな事はない!
自分の感覚で伝えがちですが、相手は違う人間なので、こうゆう言い回しの方が伝わりやすいかな。など考えて伝えると良いです。
まとめ

当たり前の事もありますが、身近な相手だから甘えもありなかなかできない事です。
わかってもらいたいなど。
でも、このポイントができると、自分の人生や仕事においても円滑な人間関係を作れるし、何よりこれからの自分の財産になると思い、やってみる価値はあります。
頑張っていきましょう!!
コメント